錫杖会
   
 
会について 校舎近影 リンク お問い合せ HOME
会長あいさつ
総会報告
支部だより
委員会だより
同期会
錫杖会ゴルフ倶楽部
還暦を祝う集い
校歌 開校の歌

※第7回→  ※第5回→  ※第4回→
開催日 平成29年8月25日(金)〜27日(日)  会場 弘前文化センター
※クリックすると大きな画像が出ます。
熊谷 仙祥 1回生(1966年卒) 熊谷 仙祥 1回生(1966年卒)
矢川  元 1回生(1966年卒) 成田 嗜游 2回生(1967年卒)
成田 嗜游 2回生(1967年卒) 原 純一 2回生(1967年卒)
平泉 剛司 2回生(1967年卒) 平泉 剛司 2回生(1967年卒)
黒滝 道子2回生(1967年卒)  今  武文 3回生(1968年卒)
肥後 黄娥 4回生(1969年卒) 肥後 黄娥 4回生(1969年卒)
おさり 誠一 4回生(1969年卒) 角田 光義 5回生(1970年卒)
角田 光義 5回生(1970年卒) 黒江 礼子 5回生(1970年卒)
黒江 礼子 5回生(1970年卒) 葛西 憲次 5回生(1970年卒)
三浦 呑龍 6回生(1971年卒)  前田  卓 7回生(1972年卒)
猪股 眠丁 8回生(1973年卒) 大西 右峰 9回生(1974年卒)
小山内 玉溪 9回生(1974年卒) 吉澤 広寿 9回生(1974年卒)
鎌田 天陽 9回生(1974年卒) 工藤 雪溪 11回生(1976年卒)

小山内 道子 12回生(1977年卒) 西谷 昇仙 12回生(1977年卒)
平野 鳳雪 12回生(1977年卒) 岩渕 金満 15回生(1980年卒)
山本 嫦月 15回生(1980年卒) 山本 嫦月 15回生(1980年卒)
木村 正人 19回生(1984年卒) 木村 正人 19回生(1984年卒)
山内 マスミ 25回生(1990年卒) 中堂 佳音 33回生(1998年卒)
 
葛西 まや 46回生(2012年卒)  
▲TOP PAGE
出品者プロフィール  
熊谷 仙祥    津軽漆工芸 矢川  元    写真
1回生(1966年卒) くまたに せんしょう 1回生(1966年卒) やがわ はじめ
本名/熊谷慶孝(くまたによしたか) 
青森県美術展(中央選抜賞3回)・東北現代工芸展公募初回展受賞(2回)・あすなろ国体美術展参加・日本現代工芸展入選(24回展)・青森県美術展覧会企画運営委員会委員(工芸)賛助出品者、県展会員、伝統工芸士(津軽塗)。
国認定一級写真技能士。
所属団体/日本肖像写真家協会、日本写真文化協会、日本写真館協会、弘前 美術作家連盟 受賞歴/全国展(日本写真文化協会主催)特選入選、アサヒカメラ営業写真コンテスト 全国十傑に選出、サクラカラー営業写真コンテスト銅賞、全米プロ写真家協会写真コンテスト招待作品 選出、富士フィルム営業写真コンテスト入賞 その他。
成田 嗜游  書 原 純一  書
2回生(1967年卒) なりた しゆう 2回生(1967年卒) はら じゅんいち
本名/成田仁志(なりたひとし) 
弘潤書道会代表/書宗院参与理事。
1999年第35回創玄展準大賞。
2000年毎日書道会会員、詩文書協会会員。2008年創玄書道会一科審査員、大滄書道会運営委員。〈師匠〉東地滄涯・室井玄聳。
平泉 剛司 油彩画 黒滝 道子 水彩画
2回生(1967年卒) ひらいずみ つよし 2回生(1967年卒) くろたきみちこ
早稲田大学英文科卒(昭和50年)
この度の作品は心を込めて、一生懸命仕上げたものです。今回の文化展を通し、多くの人達と出会えることがたのしみです。皆様、重ねがさね宜しくお願い申し上げます。
本名/長坂道子(ながさかみちこ)
今  武文  広告デザイン 肥後 黄娥 書
3回生(1968年卒) こん たけふみ 4回生(1969年卒) ひご こうが
弘前市生れ。
有限会社バナナスタジオ取締役アートディレクター。
広告デザイン・グラフィックデザイン、CM制作、パッケージデザイン、SPツール制作、SP企画。
本名/肥後和香子(ひごわかこ) 
弘前市一番町生れ(工藤和香子)。創玄展二科賞、創玄展秀逸賞(5 回)創玄展特選、毎日書道展秀作賞(3回)、毎日書道展毎日賞、県展奨励賞(3回)、北門書道展準大翰 賞、北門書道展大翰賞、北門書道展蘭亭賞。「姉妹展」姉、寺田沙舟と四回開催(10年毎)、創玄現代書展 白鴎賞(3回入選)  毎日書道展会員、創玄書道会審査会員、北門書道会理事、弘前文化センター書道 愛好会講師、黄娥書の教室主宰。〈師〉(故)金子卓義、渡部会山、寺田沙舟。
おさり 誠一 アクリルガッシュ (使用画材) 角田 光義  写真
4回生(1969年卒) おさり せいいち 5回生(1970年卒) かくた みつよし
本名/長利誠一(おさりせいいち) 弘前市生れ。第三中学校、弘前南高校卒業。卒業後、絵に関係す る仕事に就いてみたく想い20才の時、上京。漫画家アシスタント、テクニカルイラストレーション制作会社、グラフィックデザイン事務所、等の仕事を経験。40年経過後、平成22年、東京都世田谷で自分の 画の個展を開き、60才で帰省。平成23年、弘前百石町ギャラリーにて個展。今後も自らの画を描き続けたい。と考えています。 昭和48年に弘前市役所職員等で結成した写真グループに参加し、写真に対する興味が大きく広がった。その後、昭和51年に写真集団「あすなろ」に参加する。平成12年には、弘前美術作家連盟に参加、また、平成23年には、市役所退職を契機に「弘前写真の会」に参加し、現在に至る。弘前市民美術展やグループ展に出品している。
黒江 礼子 押し花アート 葛西 憲次 陶芸
5回生(1970年卒) くろえ れいこ 5回生(1970年卒) かさい けんじ
1991年日本レミコ押し花学院講師となる後、各カルチャーセンター押し花教室講師を勤める。
色々な花と人との出会いを大切に押し花を楽しんでいます。
2014年11月に山本陶芸スクールに入り、陶芸の魅力にはまり、目下修行中!
60の手習いとして色・形など創作を楽しんでます。
三浦 呑龍  津軽錦絵 前田  卓 建築デザイン
6回生(1971年卒) みうら どんりゅう 7回生(1972年卒) まえだ たかし
本名/三浦啓二(みうらけいじ) 弘前市生れ。昭和50年ねぷた絵師の先駆者である、(故)石沢龍峡師(日本画家、津軽錦絵作家協会初代会長)に師事し本格的にねぷた絵の制作に取り組む。
昭和46年から毎年ねぷた祭りに、大型ねぷた絵を数点出品。現在、津軽錦絵作家協会会長。
昭和54年国立民族学博物館(大阪)にねぷた常設展示となる。
昭和58年NHK「紅白歌合戦」出演ねぷた制作。
昭和61年NHK大河ドラマ「いのち」にて、ねぷた関係美術担当。
平成7、8年東急日本橋店6階アートギャラリーにて、「津軽錦絵 三浦呑龍展」開催。
平成23年、24年東急デパート東横店(渋谷)アートサロンにて「三浦呑龍展」開催。
1953年大鰐町生れ。
1979年工学院大学建築学科卒業、同大学建築学科実験助手。1980年(株)前田建築設計事務所。1986年(株)日本設計出向。1993年アトリエタアク一級建築士事務所開設。2002年 (有)アトリエタアク一級建築士事務所(法人化)。(東北建築賞[PIANO BOX ]第18回作品賞、)[T HAUS]第21回審査員特別賞、[亀舎]第22回作品奨励賞、[トキノイエ]第24回作品賞、JIA東北住宅大賞[和徳通りの家]第1回奨励賞、[女鹿沢N+N邸]第4回奨励賞、[川のほとりで]第5回奨励賞。
猪股 眠丁 書 大西 右峰 書
8回生(1973年卒) いのまた みんてい 9回生(1974年卒) おおにし うほう
本名/猪股賢治(いのまたけんじ) 1954年大鰐町生れ。高校時代加賀谷健三先生に指導を受ける。
1974年貞政少登に師事。1989年独立展出品 銀座かねまつ(以後5回)。1990年毎日書道会俊英作家百人展、北京展出品。1994年サンマリーノ書展出品 ローマ展出品。1995年ローマ展出品。
2015年パリ国立ギメ美術館 書のデモンストレーション参加。現在、公益財団法人独立書人団理事、
毎日書道展審査会員。
本名/大西峰代(おおにしみねよ) 日本大学商学部卒。1985年寺田沙舟氏に入門。1994年創玄展準二科賞(2回)。1996年創玄展二科賞。北門会員展奨励賞。1998年創玄展一科秀逸賞(4回)。
1999年北門会員展準大翰賞。2002年毎日書道展秀作賞(3回)。2003年創玄展一科特選(2回)。
2005年毎日書道展 毎日賞 北門役員展蘭亭賞。〈師〉寺田沙舟、(故)金子卓義、渡部会山。毎日書道展会員、創玄書道会審査会員、北門書道会理事、書の教室萌蕾舎主宰、NHK文化センター書道講師。
小山内 玉溪 書 吉澤 広寿   彫刻
9回生(1974年卒) おさない ぎょくけい 9回生(1974年卒) よしざわ ひろひさ
本名/小山内孝子(おさないたかこ) 毎日書道展佳作賞、毎日書道展入選、創玄現代書展入選、創玄展秀逸賞、県展奨励賞、北門役員展蘭亭賞、北門書道展準大翰賞。弘前美術作家連盟会員、北門書道会評議員、溪心書道会常任理事、玉扇書道会主宰〈師〉(故)田澤溪石、工藤溪舟。 1976年日本大学芸術学部美術学科彫刻科入学。1977年塊友会出品 以後94年迄。1979年新制作
展(80,82,83,88,90年)東京都美術館。
1980年渡仏(パリ美術大学アトリエセザールにて研修)。1981年帰国、日本大学芸術研究所 入所。
1982年OPEN SPACE IN YOKOHAMA(神奈川県民ギャラリー)。
1983年彫刻4人展(銀座アートホール)日本大学芸術研究所 修了。1984年個展(弘前文化センター)。
1985年神戸具象彫刻大賞展'85。1986年個展 ギャラリー檜(銀座)。
1990年個展 ギャラリーないとう(名古屋)。1991年株式会社ラッキーワイド設立。
1992年浦和文化センタームーブ展。1993年3人展(田中屋画廊)。2001年深浦町ウェスパ椿山(私
の中の鍬形86,87)2点常設展示。2004年彫刻展(グループ展)。2011年「川口の匠」秋の企画展 開
館5周年記念事業 川口市立アートギャラリー・アトリア。2016年ラッキーワイド×のら猫クロッチ展
六本木ストライプスペース。現在、株式会社ラッキーワイド代表。
鎌田 天陽 書 工藤 雪溪 書
9回生(1974年卒) かまた てんやう 11回生(1976年卒) くどう せっけい
本名/鎌田典代(かまたのりよ) 2004年より南高校でクラスメートだった大西右峰(峰代)の主宰する書の教室「萌蕾舎」に入門する。以来、古典の臨書を学びながら漢字かな交じり書を書く楽しさにもふれる。今年10月に開催される、2年に1度の「寺田沙舟とその仲間達による書展」には、孫弟子として、もうすでに7回目の挑戦となる。がんばる!! 本名/工藤泰子(くどうやすこ) 弘前市生れ。1965年田澤渓石氏門下生となる。
1986年第38回毎日展近代詩文書初入選。1988年北門会員展準大翰賞。1989年第25回創玄展
準二科賞。1991年第27回創玄展二科賞・北門会員展準大翰賞。2005年青森県書道展秀作賞。
現在、毎日書道会会友、弘前美術作家連盟会員、北門書道会評議員、渓心書道会会員、雪心書道会主宰。
小山内 道子 日本画 西谷 昇仙 書
12回生(1977年卒) おさない みちこ 12回生(1977年卒) にしや しょうせん
弘前市生れ。1982年武蔵野美術大学日本画科卒業・卒業制作優秀賞。創画展初入選。1984年同大学大学院終了・終了制作優秀賞。創画展入選3回、企画個展、二人展、特別展招待出品、フィラン大賞展、郷土の女流展、現代美術家展。現在、弘前で「デッサン・絵画研究会」を主宰し、土手町教室・野田教室・NHK文化センター「美大受験生と大人のデッサン塾」「鉛筆デッサンと水彩画」「絵手紙・はがき絵」市内5教室で基礎デッサン・水彩画・墨彩画と上級者の公募展出品作の指導を行う。 本名/西谷隆志(にしやたかし) 尾上町生れ。
師系/書…加賀谷雪泉、永井暁舟、江口大象 画…八嶋龍仙
役職/青森県書道振興会議常任理事、八嶋龍仙一門「津軽八仙会」代表、玉響書院主宰。
平野 鳳雪 書 岩渕 金満 日本画
12回生(1977年卒) ひらの ほうせつ 15回生(1980年卒) いわぶち かねみつ
本名/平野敏彦(ひらのとしひこ) 加賀谷雪泉先生に師事。書宗院理事。弘潤書道会理事。 1984年武蔵野美術大学日本画学科を卒業。
1992年田中屋画廊にて初個展。 2002年川端龍子賞展入選。2011年銀座ギャラリーひさにて個展。
2012年公式ホームページ開設。 現在青森工業高校講師。
山本 嫦月 書 木村 正人 津軽漆工芸
15回生(1980年卒) やまもと こうげつ 19回生(1984年卒) きむら まさと
本名/松本真弓(まつもとまゆみ) 1961年生れ。
北門書道会会員展大翰賞・創玄展準二科賞3回・県展奨励賞。青森県書道展佳作。
北門書道会評議員、弘玄書道会評議員。
1965年弘前市生れ。1986年青森県工業試験場漆工科研修生終了。
1989年石川県立輪島漆芸研究所卒業、四代目正男(父)とともに工房を構える(五代目)。
1999年伝統工芸士認定。
2005年目白漆芸文化財研究所研修。
山内 マスミ イラスト 中堂 佳音 書
25回生(1990年卒) やまうち ますみ 33回生(1998年卒) ちゅうどう かのん
1971年弘前市生まれ。東京在住。青森県立弘前南高校卒業後上京。東洋女子短期大学卒業後、ぺんてる(株)で働きながら、セツ・モードセミナーに通う。その後、表参道ギャラリーRocketのスタッフを経て、イラストレーターとして独立。主に書籍装丁や雑誌、絵本、広告、WEBで活動中。代表作に書籍『世界がもし100人の村だったら』や弘前市『りんご王国』キャラクターデザイン、clammbonライブステージのアートワーク『レノン』等ある。最近では、子供服ブランド『summia』を立ち上げる。 本名/越善 佳(えちぜんけい) 弘前市生れ。32回生として弘前南高校に入学、一年間米国へ留学し帰国後33回生とともに卒業。2002年立命館大学国際関係学部卒業。
現在、英語講師、エステティシャン、アロマテラピストとして活動。2004年より萌蕾舎にて大西右峰氏に師事。北門書道会会員。2014年、2016年創玄展準二科賞。2016年、2017年毎日書道展入選。
葛西 まや 油彩画  
46回生(2012年卒) かさい まや  
東京藝術大学絵画科油画専攻所属2011年9月岩手県にて個展。
2012年11月東北学生選抜。
2014年3月岩手県にて卒展。弘前にて個展、グループ展多数。
2014年岩手大学教育学部芸術文化課程卒業。
 
▲TOP PAGE
名前 (回生) 作品
伊奈かっぺい (1) 川柳
熊谷 仙祥(1) 津軽漆工芸
矢川 元(1) 写真
原 純一(2)
平泉 剛司(2) 油彩画
黒瀧 道子(2) 水彩画
成田 嗜游(2)
伊藤  薫(3)
今  武文(3) アートディレクター
おさり 誠一(4) アクリル画
肥後 黄娥(4)

黒江 礼子(5)

フラワーアート

角田 光義(5) 写真
三浦 呑龍(6) 津軽錦絵
工藤 大玄(6)
前田  卓(7) 建築デザイン
猪股 眠丁(8)
大西 右峰(9)
小山内 玉溪(9)
名前 (回生) 作品
吉澤 広寿(9)

彫刻

工藤 雪溪(11)
平野 鳳雪(12)
小山内 道子(12) 日本画
小野 蒼州(12)
西谷 昇仙(12)
佐藤 渓雪(14)
櫛引  嘉(14) シャドーボックス
岩渕 金満(15) 日本画
山本 嫦月(15)
木村 太郎(19) 刻字
木村 正人(19) 津軽漆工芸
小山内 健晴(21) 陶芸
横島 卓司(23) 手芸
中堂 佳音(33)
小野 華清(35) 刻字
葛西 茉耶(46) 油彩画
加賀谷 雪泉
(特別参加)
※クリックすると大きな画像が出ます。
※作者名を見せる為一部画像を加工しました。
▲TOP PAGE

名前 (回生) 作品
伊奈かっぺい (1) 色紙
矢川 元 (1) 写真
原 純一 (2) 書(詩文)
平泉剛司 (2) 油彩
黒瀧道子 (2) 水彩画
武田孝三 (4) デザイン・ワーク
黒江礼子 (5) 押し花
角田光義 (5) 写真
工藤大玄 (6) 書(漢字)
三浦呑龍 (6) 屏風
渡邊載方 (8) 水彩佛画
大西右峰 (9)
小山内玉溪 (9) 書(詩文)
名前 (回生) 作品
吉澤広寿 (9) 鉄・彫刻
工藤雪溪 (11) 書(詩文)
小山内道子 (12) 日本画
小野蒼州 (12) 書(漢字)
西谷昇陽 (12) 書(詩文)
平野鳳雪 (12) 書(漢字)
佐藤渓雪 (14) 書(漢字)
櫛引 嘉 (14) シャドーボックス
岩渕金満 (14) 日本画
木村正人 (19) 漆工芸
木村太郎 (19) 刻字
太田厚子 (35)
▲TOP PAGE
名前 (回生) 作品
伊奈かっぺい (1) 色紙
柳田準一 (1) 染色工芸
成田嗜游 (2) 書(漢字)
原 純一 (2) 書(詩文)
平泉剛司 (2) 油彩
黒瀧道子 (2) 水彩画
伊藤 薫 (3) 書(漢字)
武田孝三 (4) デザイン・ワーク
肥後黄娥 (4)
黒江礼子 (5) 押し花
三浦呑龍 (6) 屏風
猪股眠丁 (8) 書(漢字)
渡邊載方 (8) 佛画
大西右峰 (9)
小山内玉溪 (9) 書(詩文)
名前 (回生) 作品
吉澤広寿 (9) 鉄・彫刻
長尾孤峯 (10)
工藤雪溪 (11)
小山内道子 (12) 日本画
小野蒼州 (12) 書(漢字)
西谷昇陽 (12) 書(詩文)
平野鳳雪 (12) 書(漢字)
佐藤渓雪 (14) 書(漢字)
岩渕金満 (14) 日本画
木村正幸 (15) グラフィックデザイン
山本嫦月 (15)
横倉竹溪 (17)
木村正人 (19) 漆工芸
小山内健晴 (21) 陶器
文化展の様子 文化展の様子
文化展の様子 文化展の様子
文化展の様子 文化展の様子
文化展の様子 文化展の様子
  ▲TOP PAGE
 
青森県立弘前南高等学校同窓会 錫杖会-All rights reserved.